[No.750] 2023/02/06 (Mon) 11:58
不思議の国のアリス(海外小説)
こんにちは。
今日は大好きなアリスの物語の感想を。
不思議の国のアリス
作者:ルイス・キャロル
〇あらすじ
ある日、アリスは川辺の土手で読書中の姉の傍で退屈を感じながら座っていた。
すると、そこに服を着た白ウサギが、人の言葉を喋りながら通りかかる。
驚いたアリスは、白ウサギを追いかけて、ウサギ穴に落ち、さまざまなものが壁の棚に置いてあるその穴を長い時間をかけて落下する。
着いた場所は、広間になっていた。
アリスは、そこで金の鍵と通り抜けることができないほどの小さな扉を見つける。
その傍には不思議な小瓶があり、それを飲んだアリスはみるみる小さくなる。
しかし、今度は鍵をテーブルに置き忘れて、取れなくなってしまう。
次に、アリスは、不思議なケーキを見つける。
しかし、それを食べると、今度は身体が大きくなりすぎてしまい、部屋から出られなくなった。
困ったアリスは泣き出し、その大量の涙で池が出来てしまう。
アリスは、白ウサギが落としていった扇子の効果で再び小さくなるが、足を滑らせて自分の作った池にはまり込む。
そこにネズミをはじめとして、さまざまな鳥獣たちが泳いで集まってくる。
アリスと鳥獣たちは、岸辺に上がり、体を乾かすために「コーカス・レース」という、円を描いてぐるぐるまわる競走を行う。
それから、アリスはネズミにせがんで、なぜ彼が犬や猫を怖がるのかを話してもらう。
この話に対して、アリスは、飼い猫のダイナの自慢話を始めてしまう。
そして、この猫がネズミも鳥も食べると聞いた動物たちは、逃げ去ってしまう。
そこで、アリスは、小瓶を見つけて飲んでしまい、この効果で再び身体が大きくなり、部屋の中に詰まってしまう。
その後、白ウサギたちは、家のなかに小石を投げ入れた。
この小石が体を小さくさせるケーキに変わったため、アリスは再び小さくなって家から出られるようになる。
アリスは、動物たちや大きな子犬から逃れて、森に入った。
イモムシは、ぞんざいな態度でアリスにあれこれ問いただした後、キノコの一方をかじれば大きく、反対側をかじれば小さくなれると教えて去る。
アリスは、キノコを少しずつかじり調節しながら元の大きさに戻る。
次に、小さな家を見つけ、そこに入るために小さくなるほうのキノコをかじる。
料理人は、料理の合間に手当たり次第に、赤ん坊にものを投げつける。
アリスは、公爵夫人から赤ん坊を渡されるが、家の外に出るとそれは豚になって森に逃げていく。
帽子屋は、同席したアリスに答えのないなぞなぞをふっかけたり、女王から死刑宣告を受けて以来時間が止まってしまったといった話をしたりする。
しかし、アリスは、好き勝手に振舞う彼らに我慢がならなくなり、席を立つ。
すると、近くにドアのついた木が見つかった。
入ってみると、アリスが最初にやってきた広間に出る。
そこで、アリスは、キノコで背を調節し、金の鍵を使って、今度こそ小さな扉を通ることができる。通り抜けた先は美しい庭で、そこでは手足の生えたトランプが庭木の塗り替えをしている。
そこに、チェシャ猫が空中に頭だけ出して出現し、女王たちを翻弄する。
しかし、女王が飼い主の公爵夫人を呼び出すころには、チェシャ猫は再び姿を消している。
やってきた公爵夫人は、なぜか上機嫌で、アリスが何かを言う度に、教訓を見つけ出して教える。
女王は、公爵夫人を立ち去らせ、クロッケーを続けようとする。
しかし、参加者に次々と死刑宣告をしてまわるので、ついに参加者がいなくなってしまう。
なお、この教練は、キャロルの言葉遊びによってでたらめな内容になっている。
たとえば、読み方 ではなく這い方 、絵画 ではなくだらけ方 などである。
しかし、グリフォンが口をはさんだので、今度は遊びの話をすることになる。
そのうち裁判の始まりを告げる呼び声が聞こえてきたので、グリフォンは、唄を歌っている代用ウミガメを放っておいて、アリスを裁判の場へ連れてゆく。
しかし、その間に自分の身体が勝手に大きくなりはじめていることを感じる。
裁判では、証人として帽子屋、公爵夫人の料理人が呼び出され、続いて3人目の証人としてアリスの名が呼ばれる。
アリスは、何も知らないと証言する。
しかし、王たちは新たな証拠として提出された詩を検証して、それをジャックの有罪の証拠としてこじつける。
アリスは、裁判の馬鹿げたやり方を非難しはじめ、ついに「あんたたちなんか、ただのトランプのくせに!」と叫ぶ。
すると、トランプたちはいっせいに舞い上がってアリスに飛びかかる。
アリスが驚いて悲鳴をあげると、次の瞬間、アリスは、自分が姉の膝を枕にして土手の上に寝ていることに気がつく。
自分が夢を見ていたことに気づいたアリスは、姉に自分の冒険を語って聞かせた後で、走り去ってゆく。
一人残った姉は、アリスの将来に思いを馳せる。
イギリスの数学者、ルイスが書いた児童小説。
ディズニーでも有名な童話だ。
数学者ならではの頭の回転からなのか。
その発想がなかなか。
好奇心旺盛で、おませでちょっとやんちゃな女の子・アリス。
チェシャ猫や白うさぎや帽子やなど、ユーモラスに富んだキャラクターたち。
それだけでもワクワクする要素がいっぱいだ。
加えて、詩や流行歌のパロディもあり、なぞなぞのような複雑な要素もあり、大人も楽しめる。
童話であり、教訓的な要素もふんだんに盛り込まれた文学だ。
女の子だったら、みんな小さい時は憧れたのではないだろうか。
私も寝る時はワクワクしたものだ(笑)
夢の中でアリスのように不思議な世界に行けるのではないだろうか。
旅しながら、色んな動物たちと仲良くなれるのではないか。
そんなことを楽しみに眠りに就いたのを今でも覚えている。
アリスは憧れでもあり、夢でもあり、希望でもある。
このアリスをディズニーのキャラクターにできたのは、正直僥倖なのではないだろうか。
元々文学書としては有名だったけど、ディズニーのキャラクターというポジションを得てから、よけいにこの物語は世界的になり、そしてあらゆる人々に愛され続けている。
私は昔からアリスの大ファンで、大人になった今でも大好きだ。
夢と憧れが詰まった楽しく、そして勉強にもなる物語。
きっといつまでも普遍的に愛されていく童話だろう。
一言お断りを。
実は今、ひじょうに忙しい毎日でして・・・。
コメント頂いた方々にはお返事できなくて大変申し訳ありません。
壱日も休みがない状態でして。
仕事が休みの日には資格取るため、学校に行っています。
勉強も、まあ、しているのでそれだけで精一杯の毎日です。
記事は以前書き貯めていたのを予約で更新しております。
なので、あまり自分のブログを見返す時間もなくて。
コメント頂いた方には申し訳ないですが、お返事はまだしばらくはできないことをどうかご了承ください。
宜しくお願い申し上げます。
皆さまのブログには、時間の合間にお邪魔させて頂いております。
宜しくお願い致します。
冬灯
スポンサーサイト
*** COMMENT ***
こんばんは♪
これを、もとにした、ティムバートン監督の、【アリス イン ワンダーランド】は、面白かったですね。
白の女王、赤の女王が出てきて、争いますが、最後には、白の女王が勝って、
物語は終わります。赤の女王の、気に入らないと、すぐ、首をはねるのは、今の社会でも、あるような・・・。わがままな、赤の女王が失脚し、爽快でした。(笑)